分科会概要

API・セキュリティ分科会を改組・分離して、セキュリティに関する事項を検討し、セキュリティに関する情報の共有及び分析、フィンテックサービスの安全性の向上を推進することを目的とする専門分科会(セキュリティ分科会)を設立いたしました。

セキュリティに関する情報連携のための会合の開催など、会員企業へのセキュリティ関連情報提供の強化や、他の業界団体(セキュリティ関連団体、各業界の自主規制団体等)との連携やセキュリティに関する情報共有の強化を行って参ります。

ビジョン・ミッション

・Fintechによる安全と利便の両立
・メディア、大多数のユーザーへのFintechの認知と信頼獲得

担当理事

落合 孝文 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所・シニアパートナー弁護士

活動履歴

No.開催日時テーマ概要レポート
02020年9月23日セキュリティ分科会 準備会合実施レポート
12021年1月15日セキュリティ分科会#1 機械学習のセキュリティ解説(日本銀行金融研究所)概要レポート
22021年2月4日セキュリティ分科会#2 業界団体における安全対策基準・ガイドラインについて概要レポート
32021年4月12日(セキュリティ分科会#3)
Fintech Pitch #1 Featuring セキュリティ分科会 – AML/KYC/セキュリティ
概要レポート
42021年4月20日セキュリティ分科会#4
・日本クレジット協会におけるセキュリティガイドライン
・量子コンピュータと次世代暗号のペーパーの公表
概要レポート
52021年5月18日セキュリティ分科会#5 ISO/IEC27001取得のポイント概要レポート
62021年5月21日セキュリティ分科会#6 最近の政府でのデジタル化の動向、CGTFの活動状況等概要
72021年8月25日セキュリテイ分科会#7 PCI SSCのご紹介とPCI基準の概要について ※キャッシュレスと合同概要
82021年11月1日セキュリティ分科会#8 マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策をめぐる国際動向及び我が国の対応概要
92021年12月2日セキュリティ分科会#9 継続的顧客管理概要
102021年12月21日セキュリティ分科会#10 アンチマネーロンダリング対策のDX化とライフラインを活用した継続的顧客管理の事例紹介概要
112022年6月22日セキュリティ分科会#11 特別会「継続的顧客管理に関する座談会(銀行、証券業、資金移動業向け)」概要
122022年10月19日セキュリティ分科会#12 特別会「継続的顧客管理に関する座談会(銀行、証券業、保険業、資金移動業向け)」概要
132023年3月22日セキュリティ分科会#13 金融機関とOSSのセキュリティ概要
142023年4月10日セキュリテイ分科会#14 民間事業者向けデジタル本人確認ガイドラインについて概要

金融ISACとの合同会合

金融ISACと連携し、Fintech事業者(一旦、主要な資金移動業者、前払い式支払い手段業者、電子決済等代行業者で構成しております)と金融ISAC銀行WG/不正送金WGとの合同WGを開催しており、同事業運営上のセキュリティ課題における意見交換を行っております。

No.日時概要
02020年11月12日金融ISACとの合同会合を実施(銀行WG、不正送金WGとのクローズド意見交換)
12021年1月14日金融ISACとの合同会合を実施
(銀行・不正送金WG / 当協会会員の資金移動業者・電子決済等代行業者とのクローズドな意見交換)
┗(参考:FFRI脅威分析の役割と手法の紹介
22021年2月18日金融ISACとの合同会合を実施
(銀行・不正送金WG / 当協会会員の資金移動業者・前払式支払手段業者・電子決済等代行業者とのクローズドな意見交換)
SIGNAL上での情報交換を開始することで合意
2021年3月以降希望した事業者をSIGNALへ追加
毎月旬な題材で意見交換や勉強会を実施

関連情報