【分科会/会員限定】第2回セキュリティ/Regtech分科会「金融セキュリティのあるべき対応」

2025年3月4日(火)15時30分より、Fintech協会とFINOLABの共催で第2回セキュリティ/Regtech分科会を、現地会場とオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
今回のテーマは「金融セキュリティのあるべき対応」です。

金融業界におけるセキュリティは、常に進化する脅威に対応するために重要な要素です。このイベントでは、金融サービス事業者が直面するセキュリティの課題と、それに対する効果的な対策について深く掘り下げます。
当局のセキュリティ対応にも詳しい外間崇氏によるセッションでは、ガイドラインを実務にどう活かすかについてのアプローチを学びます。続いて、大久保光伸氏が「セキュリティに関する海外中央省庁の対応状況」を解説し、国際的な視点からのインサイトを提供します。最後に、業界の専門家が集まるパネルディスカッションでは、金融セキュリティのあり方についての意見交換を行います。

このイベントは、金融業界のプロフェッショナルが最新のセキュリティトレンドを理解し、自社のセキュリティ対策を強化するための知識を得る絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。

概要

■日時:2025年3月4日(火)15時30分~17時00分(現地受付開始:15時00分~)

■開催方法:現地会場とオンラインのハイブリッド

■現地会場:FINOLAB 4階イベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
https://finolab.tokyo/jp/aboutus/
※当日、受付にてPeatixの申し込み画面をご提示いただくか、氏名・ご所属名等をお伺いさせていただきます。

■参加費用:無料

■申込締切:3月3日 (月) 正午まで
※運営上、参加チケットのお申込み期限を設けております。

■チケット種別:
・現地会場チケット(Fintech協会会員・FINOLAB会員/入居者・特別関係者ご招待):定員50名
・オンライン参加チケット(Fintech協会会員・FINOLAB会員/入居者・特別関係者ご招待):200名

【ご案内】
※FINOLABの会員様、入居者様は会員証をご提示にて、事前申し込み不要で会場入場いただけます。
※現地会場(特別関係者ご招待チケット)はイベント関係者用チケットのため、会員の方は、「会員チケット」よりお申し込みください。
※お申込みはお1人様ずつお願いいたします。
※お申込みいただいた方以外の方へのリンク共有はご遠慮ください。

当日のアジェンダ(予定)

15:30-15:35 はじめに

15:35-15:55
「金融サービス事業者におけるセキュリティに関するガイドラインとの付き合い方」
・外間 崇 氏(株式会社サーバーワークス 金融セキュリティプリンシパル/金融庁 専門調査員)

15:55-16:15
「セキュリティに関する海外中央省庁の対応状況」 
・大久保 光伸 氏(財務省 デジタル責任者補佐官 兼 最高サイバーセキュリティアドバイザー/デジタル庁 デジタル統括アドバイザー/一般社団法人 金融データ活用推進協会 顧問)

16:15-17:00
「パネルディスカッション:金融サービス事業者に望まれるセキュリティのあり方とは」
パネリスト
・照内 太郎 氏(公益財団法人金融情報システムセンター FISC 常務理事)
・外間 崇 氏(株式会社サーバーワークス 金融セキュリティプリンシパル/金融庁 専門調査員)
・大久保 光伸 氏(財務省 デジタル責任者補佐官 兼 最高サイバーセキュリティアドバイザー/デジタル庁 デジタル統括アドバイザー/一般社団法人 金融データ活用推進協会 顧問)
・落合 孝文(一般社団法人Fintech協会 代表理事副会長)
モデレーター
・安達 知可良(Fintech協会セキュリティ分科会 事務局担当/EY新日本有限責任監査法人 アシュアランスイノベーション本部・イノベーション戦略部 金融事業部 アソシエートパートナー)

【ご案内】
※詳細は随時更新いたします。
※内容は当日までに変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※お申込時入力頂いた内容は登壇者、共催/後援団体へ共有させて頂く場合がございます。
※Fintech協会、FINOLAB、登壇関係者の許諾のない録画や録音・スクリーンショットはお控えください。
※本イベント開催趣旨に沿わない方のご参加は、事務局の判断によりお断りする場合がございます。
※当日、会場にて撮影した映像・写真は、協会サイトなどに掲載する可能性がございます。

ご登壇者 ※順不同

照内 太郎 氏
公益財団法人金融情報システムセンター(FISC) 常務理事
金融情報システムの安全性確保のための施策を推進するFISCにて、「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書」等の各種ガイドラインの策定と維持管理を統括者の立場で推進している。また、金融業務・サービスのデジタル化、AIの利活用、クラウドの活用と安全対策、サイバーセキュリティ対応などの広範なテーマに関して、調査研究レポートや講演等の手段を用いて情報発信を行っている。
日本銀行在籍時に、金融機構局および金融庁監督局(出向)において、日銀考査・金融モニタリング、国際銀行自己資本規制策定、金融システム・不良債権問題等を担当した。また、システム情報局において、日本銀行のIT投資計画策定、日銀ネット(勘定系システム)をはじめとするシステムの企画・開発および運用、情報セキュリティ対策等を局長として統括した。

外間 崇 氏
株式会社サーバーワークス 金融セキュリティプリンシパル/金融庁 専門調査員
金融・公共分野向けのクラウド導入に関連したセキュリティコンサルテーション業務に従事。過去、銀行員としてメガバンク初となるパブリッククラウドの導入や、国家公務員として中央省庁のセキュリティ業務のグループリーダーとして省庁内のDX推進を支えるためのセキュリティの各種ガイドラインの作成、監査、脆弱性診断などクラウドを安全に使うための仕組みを整備し、オンプレシステムのクラウドリフト&シフトを促進。

大久保 光伸 氏
財務省 デジタル責任者補佐官 兼 最高サイバーセキュリティアドバイザー/デジタル庁 デジタル統括アドバイザー/一般社団法人 金融データ活用推進協会 顧問
GovTech/CivicTech/FinTechの領域で官民連携を担うパラレルワーカー。金融持株会社およびBlueLabではCTO(最高技術責任者)としてデジタル戦略を担当し新規ビジネス開発とオープンイノベーションを推進してきた。一方プロボノ活動ではスタートアップへのメンタリングやパブリックセクターへの提言、海外FinTech業界団体との連携等により金融イノベーションのエコシステム形成に携わる。東京都外国企業誘致事業(フィンテックビジネスキャンプ)メンター、総務省Code for e-Gov構成員、内閣官房 政府CIO補佐官、外務省CIO補佐官、財務省CIO補佐官、金融庁 参与 等歴任。

落合 孝文
一般社団法人Fintech協会 代表理事副会長/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業プロトタイプ政策研究所所長・シニアパートナー弁護士
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業。同大学院理工学研究科在学中に旧司法試験合格。
森・濱田松本法律事務所で約9年東京、北京オフィスで勤務し、国際紛争・倒産、知的財産、海外投資等を扱った。
現事務所に参画後は、金融、医療、不動産、MaaS、ITなどの業界におけるビジネスへのアドバイス、新たな制度構築などについて活動を行っている。東京都・大阪府市・福岡県の国際金融都市に関するアドバイザーや、自主規制団体である一般社団法人日本金融サービス仲介業協会代表理事副会長、東京大学法学部非常勤講師など、産官学の様々な役職を務める。 現所属先ではプロトタイプ政策研究所を立ち上げて所長を務め、またスマートガバナンス株式会社代表取締役共同創業者を務める。FT Innovative Lawyers Asia-Pacific Awards 2023 Innovation in Adjacent Services (Firm)や、日本のルールメーカー30人(Forbes JAPAN 2022年8月号、2022)等の受賞歴がある。

安達 知可良 氏
EY新日本有限責任監査法人 アシュアランスイノベーション本部・イノベーション戦略部/金融事業部 アソシエートパートナー
金融事業部FinTechセンターのメンバーとして、金融機関およびFinTech企業(暗号資産交換業者、電子決済等代行業者等)に対する会計監査、保証業務(SOCレポート)、システム監査等に従事。
アシュアランスイノベーション本部の「Digital Trust」の推進リーダーとして、ブロックチェーン、AI等のデジタルツールを活用する企業向けサービスの社内外展開に従事。
2018年よりFintech協会セキュリティ分科会の事務局を担当。2020年より2年間、日本公認会計士協会のブロックチェーン専門委員会の専門委員に就任。同年より日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)・ステーブルコイン部会の副部会長に就任、2023年よりJCBAのweb3事業ルール検討タスクフォースのメンバーを担当する等、FinTechエコシステム構築に向けた支援活動にも貢献。

お申込

会員向けメールにてPeatixの限定公開URLをお送りしております。
会員の方でお手元にメールが届いていない場合は、当協会のお問合せページよりご連絡ください。

お問い合わせ

FAJイベント運営事務局 宛
メールアドレス:event@fintechjapan.org