【国内/後援】9/3(水) 生成AIは銀行をどう変えるのか?トップランナーたちの未来予想図/フィンテック養成勉強会#56

Fintech協会より後援イベントのお知らせです。
皆さま、ぜひご参加をご検討いただけますと幸いです。
なお、イベントに関するお問い合わせは直接主催者様までお願い致します。

概要

生成AIの最新動向と銀行業務への影響について、金融機関・AIベンチャー・有識者が多角的に意見を交わし、実務への示唆を探ります。
セミナー終了後は、軽食とアルコールをご用意したネットワーキングイベントを開催します。リラックスした雰囲気の中で、登壇者や参加者同士の交流をお楽しみください。
ぜひ、ご参加をお待ちしております!

【フィンテック養成勉強会#56】
■テーマ: 生成AIは銀行をどう変えるのか?トップランナーたちの未来予想図
■開催日時: 2025年9月3日(水) 18:00~20:00
■開催場所:株式会社QUICK(東京都中央区日本橋兜町7番1号 KABUTO ONE 2F)
※注意:受付は19時10分で終了します。この時間以降の入場はできません。
■主催:フィンテック養成コミュニティ

詳細・お申込

プログラム

時間内容
17:40 〜受付開始(19時10分受付終了)
18:00 – 18:05
(5分)
オープニング
 MC:片山 智絵(フィンテック養成コミュニティ)
18:05 – 18:30
(25分)
講演『(仮)メガバンクのAI担当者が語るAI導入のリアル』
 スピーカー:齋藤 悠士(みずほフィナンシャルグループ)
18:30 – 18:55
(25分)
講演『(TBD)』
 スピーカー:荒木 れい(GenerativeX)
18:55 – 19:05休憩(10分)
19:05 – 19:55
(50分)
パネル『生成AIは銀行をどう変えるのか?トップランナーたちの未来予想図』
 パネラー: 齋藤 悠士(みずほフィナンシャル)
 パネラー: 荒木 れい(GenerativeX)
 パネラー: 漆原 茂(ウルシステムズ)
 パネラー: 藤井 達人(みずほフィナンシャル)
 モデレーター: 矢上 聡洋(GMOあおぞらネット銀行)
19:55 – 20:00
(5分)
クロージング
 挨拶:渡辺 徳生(QUICK)
 MC:片山 智絵(フィンテック養成コミュニティ)
20:00 – 20:45
(45分)
ネットワーキング
無料(お酒・軽食をご用意しております)

登壇者

齋藤 悠士(さいとう ゆうし)

株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタル戦略部 デジタル・AI推進室

2012年より、国内金融機関にて融資審査・途上管理、現金輸送ロジスティクス、ATM出店計画策定等に従事
2017年より、国内ネット系銀行にて預金プロダクト担当として事業計画策定、ターゲティング分析、販促キャンペーン企画・実行を遂行。事務企画担当として当局対応、次世代システム更改要件定義、銀行アプリUI/UX改善等を経て、内製アジャイル開発チームの開発リーダーとして法人口座開設オンライン化プロジェクトを完遂
2023年9月より現職。現在は生成AIを利用したアプリケーション開発のリードおよび内製アジャイル開発の運営管理に従事 大阪大学大学院修了

荒木 れい(あらき れい)

株式会社GenerativeX 代表取締役CEO

東京大学経済学部卒/ 大学院工学系研究科修了
JPモルガン証券株式会社投資銀行部門にて、M&A、資金調達などのアドバイザリーに従事した後、リアルテックスタートアップを創業・売却。
2023年に大企業の生成AI活用を支援するGenerativeXを創業。

漆原 茂(うるしばら しげる)

ウルシステムズ株式会社 取締役会長
一般社団法人Generative AI Japan 設立発起理事

藤井 達人(ふじい たつと)

株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタル企画部 執行役員 デジタル企画部 部長
一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 理事
一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORS
フィンテック養成コミュニティ 共同創設者

IBMにてメガバンクの基幹系開発、インターネットバンキング黎明期のプロジェクト立上げ、金融機関向けコンサルティング業務に従事。その後、Microsoftを経て、三菱UFJフィナンシャル・グループのイノベーション事業に参画しフィンテックプロジェクトを立上げ。おもな活動として「Innovation Hub」「MUFG Digitalアクセラレータ」「オープンAPI」等。また、MUFGコイン、イノベーションハブ等の新規事業等の立上げも手がけた。その後、auフィナンシャルホールディングスにて、執行役員チーフデジタルオフィサーとして金融アプリの開発に取り組んだ。Microsoftの業務執行役員を経て現職。
一般社団法人 金融革新同友会FINOVATORS 創立メンバーとしてフィンテック企業の支援なども行っている。
同志社大卒、東大EMP第17期修了。

矢上 聡洋(やがみ あきひろ)

GMOあおぞらネット銀行株式会社 CTO

外資系ITベンダー入社後、カード・信販系のお客様担当エンジニア、SE、アーキテクトとして従事。?その後、金融系チーフアーキテクト部門責任者として、金融全般のお客様におけるエンタープライズ?アーキテクチャ、インフラアーキテクチャ設計を?推進。2019年7月よりGMOあおぞらネット銀行にて現職、「sunabar-GMOあおぞらネット銀行API実験場-」や「AML AIスコアリングモデル」などの開発をリード。


MC

片山 智絵(かたやま ちえ)


金融機関にてマーケティング担当
フィンテック養成コミュニティ

大学卒業後、国内大手証券会社にて営業を経験後、岡三オンライン証券(現 岡三オンラインにてFXやCFD、先物オプション等のデリバティブ商品や国内株式のマーケティング業務に従事。その後、楽天証券にて引き続き株式やデリバティブ商品のマーケティングや事業企画を経験。現在もネット証券にてマーケティングや事業企画を担当。

フィンテック養成コミュニティとは?

フィンテック養成コミュニティ(FTC:FinTech Training Community)の理念は金融とテクノロジーを駆使した健全な社会改革に関わる人々を繋げる触媒になることです。より良い未来の社会を切り拓くために VUCA(*) 時代を乗り越えれる金融関係者(エンジニア、マネージャー、経営者)を養成したり知見を共有する活動を行います。

※VUCAとはVolatility(変動性、不安定性)、Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる造語で、「あらゆるものをとりまく環境が複雑性を増し、将来の予測が困難になった状態」を指します。もともとは軍事用語ですが、近年はビジネスを表す言葉としても使われるようになりました。

注意事項

  • プログラム内容は予告なく変更する可能性があります。
  • 人材紹介業、営業、ネットワークビジネス勧誘目的の参加はご遠慮ください。
  • その他、事務局が不適切と判断した場合は、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。