
※本イベントは会員限定となっております。
2025年6月6日(金)にFintech協会主催にて、「第3回 Meetup with BoJ」を開催いたします!
日本銀行の皆さまとの意見交換を目的とした交流会のお時間も設けております。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
概要
■日時:2025年6月6日(金)17時30分~20時00分(現地会場受付開始:17時15分)
■会場:FinGATE KAYABA 1階(イベントスペース)
東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号 1階イベントスペース
https://www.spacemarket.com/spaces/fingate/
■参加費用:無料
■チケット(80名):
・Fintech協会会員チケット
・特別来場チケット(ご招待枠)
※「特別来場チケット(ご招待枠)」は登壇関係者用となりますので、会員様は申し込まないようお願いいたします。
■申込締切:6月5日 (木) 正午まで
※運営上、参加チケットのお申込み期限を設けております。
当日のプログラム(仮)
17:30 開会/ご案内
Fintech協会・広報
17:35 開会挨拶
神山 一成 氏(日本銀行 理事)
17:40 日本銀行プレゼンテーション①
「フィンテック関連の最近の話題─データ・エコシステム、AI、量子コンピューティングを中心に─」
小林 俊 氏(日本銀行 FinTechセンター長、決済機構局参事役)
17:55 日本銀行プレゼンテーション②
「中央銀行デジタル通貨「パイロット実験」の進捗状況」
清水 茂 氏(日本銀行 決済機構局参事役)
18:10 パネルセッション
・鳩貝 淳一郎 氏(日本銀行 FinTech副センター長 デジタル通貨検証グループ長)
・沖田 貴史(一般社団法人Fintech協会 代表理事会長、ナッジ株式会社 代表取締役)
・落合 孝文(一般社団法人Fintech協会 代表理事副会長、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所・シニアパートナー弁護士)
・河合 祐子(一般社団法人Fintech協会 理事、高知銀行 取締役副頭取)
18:30 交流会開始
乾杯発声:沖田 貴史(一般社団法人Fintech協会 代表理事会長、ナッジ株式会社 代表取締役)
19:45 閉会挨拶
落合 孝文(一般社団法人Fintech協会 代表理事副会長、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所・シニアパートナー弁護士)
20:00 閉会
【ご案内】
※詳細は随時更新いたします。内容は当日までに変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※本イベントの開催趣旨に沿わない方のご参加は、主催者の判断によりお断りする場合がございます。
※お申込時入力頂いた内容は登壇者、共催/後援団体へ共有させて頂く場合がございます。
※Fintech協会、日本銀行、登壇関係者の許諾のない録画や録音はお控えください。
※当日、会場にて撮影した映像・写真は、協会サイトなどに掲載する可能性がございます。
(開催記録として写真撮影を行わせていただく可能性がございますことをご了承ください。)
登壇者プロフィール(順不同)
■神山 一成(かみやま かずしげ)氏
日本銀行 理事
2025年3月より金融機構局、決済機構局(決済システム課)、発券局を担当。
1990年に日本銀行入行後、様々な職務に従事。企画局政策企画課長(2011~13年)、金融機構局総務課長(2014~15年)、前橋支店長(2015~17年)を経て、2017年からは米州統括役として米州における金融経済動向の調査や現地当局等との連絡調整を指揮(~2019年)。
帰国後は、調査統計局長(2019~20年)、決済機構局長(2020~23年)、国際局長(2023~24年)、理事大阪支店長(2024~25年)を歴任。東京大学経済学部卒(1990年)、オックスフォード大学修士号取得(1997年、MSc in Economics for Development)。
■小林 俊(こばやし しゅん)氏
日本銀行 FinTechセンター長、決済機構局参事役
2006年、日本銀行に入行。金融機構局にて、金融安定に関するリサーチや国際金融規制の制度設計、金融市場局では国内外の金融市場のモニタリングや市場統計の作成など、幅広い仕事に従事。バーゼル銀行監督委員会や金融安定理事会傘下の作業部会メンバーとして数多くの国際金融規制策定の作業に参画。金融機構局国際課長、新潟支店長を経て現職。
■清水 茂(しみず しげる)氏
日本銀行 決済機構局参事役
1996年、日本銀行に入行。業務局、海外留学を経て、国際局でG7やG20、EMEAPを担当。
ロンドン事務所で、英国経済・金融市場の調査、金融機構局で、リーマンショック後の流動性モニタリングとバーゼル3の流動性規制、企画局で金融政策に関する法制面の調査、決済機構局で証券決済市場の整備、金融市場局で短期金融市場の整備等を担当。
金融機構局・金融第2課長(地域金融機関担当)、ワシントン事務所長、調査統計局・物価統計課長、福島支店長を経て現職。
■鳩貝 淳一郎(はとがい じゅんいちろう)氏
日本銀行 FinTech副センター長 デジタル通貨検証グループ長
2002年、日本銀行に入行。2020年~2024年、決済機構局決済システム課フィンテックグループ長。2024年より現職。東京大学大学院経済学研究科CARF招聘研究員。
■沖田 貴史(おきた たかし)
一般社団法人Fintech協会 代表理事会長/ナッジ株式会社 代表取締役
一橋大学商学部経営学科在学中に、サイバーキャッシュ株式会社(後のベリトランス、現DGフィナンシャルテクノロジー)の立ち上げに参加し、2015年まで代表取締役CEO。
2012年econtext ASIA社を共同創業し、翌2013年香港証券取引所に上場。 2016年に、SBI Ripple Asia株式会社代表取締役に就任し、ブロックチェーン技術の日本・アジアでの実用化に貢献。
2020年ナッジ株式会社を創業、日本におけるチャレンジャーバンク普及を目指す。
米国Ripple社、インドネシアtokopedia社などのユニコーン企業の役員も歴任。主な公職に、金融審議会専門委員、SBI大学院大学経営管理研究科教授など。日経ビジネス 2014年日本の主役100人に選出。
■落合 孝文(おちあい たかふみ)
一般社団法人Fintech協会 代表理事副会長/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所・シニアパートナー弁護士
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業。同大学院理工学研究科在学中に旧司法試験合格。
森・濱田松本法律事務所で約9年東京、北京オフィスで勤務し、国際紛争・倒産、知的財産、海外投資等を扱った。
現事務所に参画後は、金融、医療、不動産、MaaS、ITなどの業界におけるビジネスへのアドバイス、新たな制度構築などについて活動を行っている。東京都・大阪府市・福岡県の国際金融都市に関するアドバイザーや、自主規制団体である一般社団法人日本金融サービス仲介業協会代表理事副会長、東京大学法学部非常勤講師など、産官学の様々な役職を務める。 現所属先ではプロトタイプ政策研究所を立ち上げて所長を務め、またスマートガバナンス株式会社代表取締役共同創業者を務める。FT Innovative Lawyers Asia-Pacific Awards 2023 Innovation in Adjacent Services (Firm)や、日本のルールメーカー30人(Forbes JAPAN 2022年8月号、2022)等の受賞歴がある。
■河合 祐子(かわい ゆうこ)
一般社団法人Fintech協会 理事/高知銀行 取締役副頭取
JPモルガングループ会社市場部門、独立系シンクタンクRPTech、日本銀行(金融市場分析、金融機関リスク管理、FinTech、香港・ロンドン・高知勤務など)、MUFG傘下のJapan Digital Design株式会社(金融DX)CEO職を経て、2023年7月より現職。 京都大学法学部、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA。
お申し込み方法
会員向けメールにてPeatixの限定公開URLをお送りしております。
会員の方でお手元にメールが届いていない場合は、当協会のお問合せページよりご連絡ください。
※運営上、お申込み締切を設けております。あらかじめご注意ください。
※会場参加チケットお申込み締切:6月5日 (木) 正午まで
お問い合わせ
ご質問・ご不明点などございましたら以下のメールアドレスよりお問い合わせください。
FAJイベント運営事務局 宛
メールアドレス:event@fintechjapan.org